見出し画像

【予告】3年次卒業研究発表会【観覧可能】

※午後の開催時間に誤りがありました。
  ×「13:00~15:00」→○「14:00~15:30」
 お詫びして訂正致します。(2025/1/16)

開催日  令和7年1月31日(金)

 今年度の卒業研究発表会は、紫波町情報交流館大ホール(オガール図書館二階)をお借りして開催いたします。

 紫波高生だけでなく、地域の方々にも御覧いただきたいと考えております。


 2年次の頃から地域の課題について考え、今年度約8ヶ月を掛けて取り組んできた研究結果の発表会を、どうぞ御覧ください。

 プレ発表会・3年次発表会を経て、紫波総合高等学校3年次61名の代表となった研究のラインナップは以下のとおりです!
 ※( )内は発表人数

午前の部(10:30~12:00)

1「フリマアプリの適正価格予測 ~データサイエンスの活用~」 (1名)
2 「紫波の知名度を上げるためにできるPR」         (2名)
3 「紫波町におけるトウモロコシ栽培の確立と付加価値の探究」 (6名)
4 「地方の人口減少対策
  ~空き家活用の視点から人口減少を抑える一考察~」      (1名)
5 「酒粕を使った料理を考え地域の人に知ってもらう」        (1名)
6「地産地消で活性化 ~紫波の特産品の知名度を上げよう!」   (2名)      

午後の部(14:00~15:30)

1「紫波総合高校に必要なピクトグラムとは
  ~生徒が過ごしやすい学校に向けて~」          (1名)
2 「食品ロスを知ろう」                    (5名)
3 「蛇の可能性 ~蛇について詳しく知る~」          (1名)
4 「日詰商店街を盛り上げるには
  ~紫波高生にも魅力を知ってもらう~」           (1名)
5「紫波町民の健康意識を向上させよう
  ~シニア女性向けトレーニング~」             (2名)
6 「どんぐりの新しい活用 ~日常にどんぐりを~」       (5名)
7 「地産地消で活性化 ~紫波の特産品の知名度を上げよう!」  (2名)

 なお、午前6番,午後7番の研究は、考案した「マンドゥ」が食肉惣菜発表会で全国大会出場となりましたので、午前、午後の両方で発表いたします。

1グループ約10分の発表を予定しております(出入り等含めて12~15分)。

観覧ご希望の方は、下記Formsよりお申し込みいただくか、電話、メール等で紫波総合高校にお問い合わせください。